コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。
今回のテーマは「災害時のトイレ対策の役割を担う浄化槽と体制強化に向けて」です。2011年の東日本大震災、2019年台風19号を経験したことから、3年前にも災害関係の研修をしたいとの事でした。この間に2022年11月福岡県浄化槽シンポジウムに「災害時のトイレ対策の役割を担う浄化槽」というテーマで1時間の講演をしましたので、今回は2時間の講演のため内容を強化し、新たな内容を追加してお話することにしました。
・2011年東日本大震災時における地震による影響と津波による影響
・2019年台風19号による大雨による夏井川氾濫による影響
・大震災時被害から復旧までの期間(下水道は2から3年、浄化槽は3ケ月以内)の大きな違い
・災害発生時にトイレに係る様々な現象とトイレ使用不可への備え
・避難所トイレの劣悪な状況はいのちに係ることから災害時のトイレ対策の重要性と対策
・これまでの事例からトイレ対策のスピーディな対応策に必要な行政の一貫した指導と業界の連携
・災害時に期待されるマンホールトイレの課題と避難所への浄化槽の活用の案
・災害協定の重要性と具体的な指示系統や動き方までを明確にしておくことが肝要
・集合型の下水道と分散型の浄化槽の災害時における優位性
・「災害に強い」から「災害に負けない」、しなやかに復活する力「レジリエンス」が重要
そのためにも私たちの業界・組織は生き残り、災害直後の衛生環境を確保し住民の健康維持に努めること等、社会的に大きな役割・責任を担っている事を再確認させて頂きました。
2022年12月の民生委員・児童委員の改選があり、大野南地区の会長に選出されました。その後、次々と色々な役職が舞い込んできましたので、整理しておきたいと思います。
1.大野南民生委員児童委員協議会 会長
2.相模原市民生委員児童委員協議会 常任理事
3.福祉のまちづくり推進協議会 委員
4.相模原市社会福祉協議会 評議委員
5.大野南地区社会福祉協議会 副会長
6.大野南地区まちづくり会議 委員
7.南区地域福祉交流ラウンジ 委員
8.相模原市立大野南こどもセンター 運営委員
これらに関する令和5年度の予定がすでに約70日ほど入ってまいりました。
その他、従来から行っている・相模大野南自治会役員、・相模大野報徳二の宮神社役員があります。
忙しいことは良い事として、負担にならないようにポンポンやっつけていきましょう!
本来業務も従来通り、いや新たな技術顧問も増えるようなので、体調管理もしっかりしながら頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
今回は、技術顧問をしているパラダイスアメニティの依頼で、A製糖工場の廃水処理施設の実態調査と改善対策を行う目的です。
石垣島と羽田空港の便は往復ともに満席状態で家族連れも多く見られました。聞くところによると、観光客に加えて新暦2月6日が旧暦1月16日がお墓詣りの日で、里帰りの方も含まれているようでした。
さて、製糖会社はサトウキビを原料として黒糖を生産するもので、廃水処理施設は約9年前に設置されたものです。沖縄の黒糖は8つの離島で年間9,000トンあまり生産されており、鹿児島の年10トンはるかに少ないようです。
製糖工場からの廃水は比較的BODが高いことに加え、製造過程において洗缶廃水が多量に排出され、これらを処理することになります。特に、洗缶には薬品洗浄(酸、アルカリ)を行うため、廃水処理装置において生物処理を行うためには、pH調整が必須となります。
廃水処理施設をみると地上設置型、スクリーン等の前処理施設が不十分で、一旦大きな槽に受けます。そこからpH調整の撹拌槽に32mm配管程度の定量ポンプで移送し、pH調整を行ってばっ気槽に入れます。流量調整機能はこのポンプの運転による定量移流をしているようです。しかしながら、この流量調整槽はほぼ満水に近い状態ですが、オーバーフローはありません。これまでには、ここまで移送するポンプおよびこの槽からポンプの目詰まりによるトラブルが頻発しているようです。途中に網かごを設けて除去されたものを見ると、バカスと言われる繊維状物質が多量に認められました。やはり前処理が不十分です。
また、pH調整タンク用のセンサー、かなり遠くに設置された薬品タンク、そのポンプも機能しておらず、海から極めて近い廃水処理施設は塩害の影響を大きく受けているようです。
pH調整されていない廃水はpH4程度ですので、活性汚泥にとって至適状態ではなく活性汚泥も良い状態ではありません。沈殿槽は正方形、センターウェルのホッパー型ですが、越流堰は一辺のみで上昇流が偏っており、フロックが流出している状況です。活性汚泥の沈降性による影響もありますが、それ以上に脱水機が機能不全に陥っており、汚泥管理ができない状況でした。
近々に廃水系統、流入水量、廃水性状、各設備の状況等を調査し、当面の対策と将来の対策を検討しなければならない案件でした。
昨年12月の役員改選で地区の会長に就任することとなりました。話が進み、相模原市民児協の会議に出席すると関係する委員会や他の団体の委員、また、大野南に戻ると大野南地区社会福祉協議会の副会長を併任、その他には「まちづくり会議」、「ラウンジ運営委員」、「こどもセンター運営委員」・・・・があります。
これらの令和5年度における会議、委員会等の日程は会場を押さえる都合上もあり、スケジュールが埋まるのが早い事!
もう約60日が埋まり、まだまだ会議等が入る予感がいっぱいです。これらの決まった予定表を公益財団日本環境整備教育センターに予め送信し、令和5年度講習会スケジュールの講師選定の参考にして日程調整してもらうこととしました。
その他、本来の業務についても先の予定との重複を避けて日程調整し、何とかこなしていきたいと考えています。
1月12日の研修後宿泊し、翌13日には新青森➡東京➡岐阜羽島と新幹線を乗り継いで長距離移動です。
目的は日本トイレ研究所の加藤氏が株式会社日本環境管理センターで実施される「ぎふ地球環境塾」に講師として来られるため、その打合せと新年会にはるばる青森から馳せ参じました。
ぎふ地球環境塾は小学校4,5,6年生とその保護者30組60名程度で開催されています。開催は毎月1回、1年間実施されます。テーマは様々ですが、加藤氏の「トイレの話」は子供も親も興味深々で、1時間の講義では物足りないようで、後のアンケートでは、もっと聞きたいという声が上がっています。
打合せと新年会だけに参加し、翌日14日には相模大野へとんぼ返りの状況です。というのも12月が就任した大野南民児協の会長として仕事として、大野南地区賀詞交歓会への出席です。コロナ禍であるため立食ではなく、パーテーションを入れた会食で実施されました。お歴々がいる中で、民児協会長の席は最も上座に設けられていました。新任ですのでご挨拶を申し上げながら、後半には怒れて本村賢太郎相模原市長が来られ、新年のお祝いをのべられました。
ああ—忙しい忙しい—
2023年1月12日に開催された青森県環境整備事業協同組合の令和4年度浄化槽に関する研修会に登壇しました。
青森県では、2018年弘前環境整備事業協同組合の研修会に登壇しました。その時には天候悪化の恐れがあるため、事前に盛岡まで入り、岩手県の検査機関の旧友と一献酌み交わして翌日に入る計画を立てました。ところが、新幹線が運行休止、早めにバスでとも考えましたが、バスも運行休止と立ち往生です。新幹線がようやく再開するのを待って、新青森駅に到着。しかし、予め情報としては在来線が運行休止とわかっていたため、組合の方が新青森駅に迎えに来てくれて会場へたどり着いた記憶が残っています。
今回もその恐れを感じながら、前日に会場のホテル青森に前泊することにしました。ところが、天候は逆に晴れ、青空が見えるほどで、気温も急上昇して春を一緒につれていった感がありました。
今回の研修テーマは私からの提案と組合からの要望を組み入れて決定しました。
研修1 「あらためて浄化槽の基本事項について」
研修2 「浄化槽の現場における様々な疑問に対する処方箋」
大きくは2つのテーマでしたが、青森にまた来る機会があるかわかりませんので、研修2には5つの内容を盛り込みました。
事例 1 生物処理機能はどのように立ち上がるのか?
事例 2 微細目スクリーンがあっても、毛髪による障害が生じているのは?
事例 3 活性汚泥の沈降性は、シリンダーと実際の槽で異なるのは?
事例 4 ばっ気後にpH上昇?、透視度良好でBODが30mg/Lになるのは?
事例 5 有機系消毒剤に変更したら現場や車両の腐食が進行するのは?
研修会は3年ぶり開催とのことですが、密を避けるために人数は40名程度に絞って実施されました。
受講される皆様は人選されたのか、比較的若いメンバーがおられ熱心に受講されていました。東北地方では、会場での質問は出にくい傾向があり、終了後に質問に来られる方がおられました。今回の内容は、岡城が自分で行った実験を基にしており、他では聞くことができないため、社に戻ったら皆様に共有して頂ければ幸いです。
夕方からは新年祝賀会にも席を設けて頂き、旧友や新役員と楽しい時間を過ごすことができました。
初春のお慶びを申し上げます。
昨年も大変お世話になりありがとうございました。
新型コロナウィルス感染症の猛威は未だ落ち着きを見せませんが、自己防衛をしながら待つことが肝要です。
感染症の勉強は多少してきたつもりでした。
しかし、獲得した免疫は変異ウィルスに効かず、また免疫機能が長続きしないことは理解を越えました。
人間とウィルスの長い歴史は感染症の歴史ですが、戦前の水際対策、隔離対策などを徹底的に実施された先人の指導力はみはるものがあります。
対策としてのワクチンは毒性の弱い株を体内に入れて、体内で感染させて免疫を獲得するものですが、弱毒株の代わりにm-RNAを接種する方法が今季のワクチンとして脚光を浴びています。それを包み込む薬剤等による副作用があることも現実として受け止める必要があります。
自然界では、この小さなウィルスがDNA内に入り込み、変異を起こして環境に適応してきたと考えるウィルス進化論もあります。昔の本をもう一度勉強してみましょう。
本年は、技術顧問企業様のフォローや講習会、研修会、現場指導等に加えて、民生委員児童委員協議会の会長としての業務も加わり、これらの時間調整を行いながら、期待に添えるように頑張って参りますので、よろしくお願い致します。
民生委員児童委員になって3年が経過し任期満了となり、本地区約80名の委員のうち34名が退任し、12月1日から新たな3年が始まりました。3年務められた役員(会長1名、副会長3名、会計2名、監事2名)さんは改選となり、新しい役員が選出されることになります。
改選に当たっては、年齢、任期等を考慮し若返りを図る旨の趣旨が説明されました。新任委員も加わった全員による投票によって、8名が投票数の多い順に選ばれました。次に、上位4名について、会長を選ぶための投票が行われ、半数以上の票が入ってしまい会長にならざるを得ない状況となり、まだ、2期目で新米でありますが、就任することとなりました。
1期目で親睦会の会長をやったことで、少し名前が覚えられたのが要因と考えます。少し、忙しくなると思いますが、自分の本業もあわせて頑張って参ります。
2022年12月6日に、鳥取、島根を拠点として廃棄物処理、リサイクルを大規模に実施している三光株式会社を視察しました。50年前に設立した三光産業(株)から出発し、産業廃棄物焼却プラントを建設してから固形物の焼却を得意としています。さらに固形燃料(RPF)の製造、バイオマス燃料(木チップ)製造、太陽光・蒸気・バイナリー発電を手掛けています。
また、別の工場では低濃度PCB廃棄物無害化処理、引火性廃油や感染性廃棄物の焼却処理を行っています。
さらに、2013年からはウエストバイオマス工場において、汚泥/有機系廃棄物乾燥炭化堆肥化処理施設を運転開始しています。今回の視察は、主に本工場を中心に実施しました。特に、炭化物の製造に力を入れており、日量140tの汚泥が蒸気で乾燥されてから炭化炉に入り炭化物を製造しています。炭化物は主に高炉メーカーが買い取り製鋼保温材に用いられています。カロリーベースによっては、乾燥汚泥の方が有効な場合があるので、用途が分かれることもあるようです。
なお、乾燥施設のエネルギーは、炭化炉の廃熱蒸気に加えて隣接する産業廃棄物焼却炉の廃熱蒸気も活用しています。このようなサーマルリサイクルに加えて、工場排熱を活用したキジハタの陸上養殖も行っています。現在、約5,000匹おりますが、天然魚は大きさがまちまちであるところに対し、養殖魚は大きさを合わせることができるため、宴会場などの一品として重宝されているとの事でした。
2013年よりさらに10年近く前に始めた株式会社日本環境管理センターの炭化施設と炭化炉の形態は違いますが、火を使う装置であるための劣化、炭化物の形状としての微粉炭の飛散、熱効率のための24時間運転といった同じような悩みを抱えておられました。
三光株式会社は、2022年7月にとっとりSDGs企業認証制度(鳥取ではなく【とっとり】が正解)の認証企業となり、また、近畿地方公共団体と「緊急事態発生時・災害時における廃棄物処理に関する協定」を締結する等、地域に無くてはならない企業を目指しているとの事でした。
宿泊は境港の近くであったので、翌日の早朝から境港さかなセンターに行って様子伺いをしようと思いました。やはり目移りしましたが、旬の松葉ガニは大きいのは高く、小ぶりや足折れの松葉ガニは安く、一方年中近く取れる紅ズワイガニも安かったので、それらを見繕って購入してしまいました。やはり、宅急便は便利で良い土産になりました。
新型コロナ患者数の増加状況によっては、書面審査もやむなしと思っていましたが、令和4年度第3回の理事会は対面で実施することができました。
特に大きな審議事項はありませんでしたが、理事会での承認、審議事項を検討し、事項によっては3月の総会にお諮りする内容であることを確認しました。
また、次回の理事会、総会の日程調整を行い、それまでにはコロナが収まってくれることが望まれました。