2023年 11月21日 まちづくりを考える懇談会「地域の未来を語ろうwith市長」に出席しました

まちづくり会議に出席するようになり、これまで大野南地区のこれからについて検討してきました。特に、相模原市の「南の玄関口」として、伊勢丹が撤退してからの跡地問題、周辺施設の活用、商業施設の活性化やにぎわい創出、各種まちづくりについて多方面から検討を重ねてきました。

今回はまちづくり会議の委員22名、本村市長、奈良副市長、加藤南区長、藤井環境経済局長、大田まちづくり施設部長、榎本市民局長、仙波南副区長、他にも市の担当者9名と多くの出席者が揃う懇談会でした。

市長の挨拶では、冒頭に南区として懸案となっていた小田急センチュリーホテルの懇親会場の再開を小田急と交渉中であることが報告され、出席者の気持ちが前向きになりました。

まちづくり会議からは、自治会活動での取組、保健・福祉・医療分野での取組、産業・経済分野での取組、文化・教育分野での取組のそれぞれの立場から報告がなされました。市の取組み状況報告を受け、各委員からも積極的に意見が述べられ、和やかに会は進行しました。

市長の感想は以下の通りになります。

・懇親会ができる場所について、小田急電鉄に話をしている。地域等の声を前向きにとらえて、小田急電鉄も真剣に考えてくれている。
・大型店との連携も非常に大事だと考えている。既存の施設など地域資源を生かして、他市にはない取組を行っていきたい。大野南地区は相模原にとっても宝だと思っている。
・相模女子大学が検討している施設整備の件について、南区においてもそのような拠点ができて、緑区橋本で行っているような取組ができると面白いので、早めに議論をさせていただきたい。
・自治会への加入について、集合住宅の住民の加入は大きな課題である。自治会に関する条例も八王子市などで制定されており、自治会への加入促進は重要なため、条例で定めることが良いかも含めて、本市でも庁内で検討してきた。自主防災隊も含めて自治会の役害llは非常に大きい。管理組合との情報連携という提案をいただいたことから、引き続き取組を考えていく。
・谷口・鶴園小では放課後児童クラブが満員と聞いており大きな課題だと考えている。今後も人口増が見込まれ、既存の教室を児童クラブに使えないかと考えている。
・車の渋滞解消のため多角的に検討・提案している。県道51号について、信号の歩車分離が実現できたので、人溜まりの様子など聞かせていただきたい。
・中学校のエアコン設置やトイレ改修等学校施設の改修については、災害時の避難場所にもなることから、市としても課題であると考えている。財政負担について、長寿命化対策も含めて研究している。
・大野南中学校について、雨漏りは今年度中に修繕する予定。教育環境はしっかり整えていきたい。夜間学級を開設しており、今後とも開かれた学校を作っていきたい。学校の開放についても、教育委員会と話をしているところ。
・相模大野駅の電車接近メロディへの採用については、実現できるように頑張っていきたい。
・相模大野ステーションスクェアでのピアノ事業については、相模大野の定番のイベントになったと感じている。
・まちづくり会議とは、懇談会を年1回行っているが、私を含め副市長や区長に来てほしいなど要望があれば、小さな集会でも現地まで伺うのでお声掛けいただきたい。お互いに言いたいことを言える仲であることが大事だと考えている。まず、出向くという姿勢に変えていき、対話をしていきたい。
・今後も様々な形で対話をさせていただきながら、ワクワクする地域づくり、他市にはないまちづくりをしていきたい。行政だけでは限界があるので、知恵や発想などを教えていただきたい。市としても勉強しながら一緒に、後世に残るまちづくりを進めていきたい。

以上

2023年12月24日

2023年 11月20日 ほほえみネット推進交流会に出席しました。

ほほえみネットとは、地域のさりげない見守り活動を通して、みんなで安心の輪を地域に広げていきましょう!という活動です。特に、ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯が増加してきており、南区では65歳以上の方が約26%を占めます。

他の地区で行われている優良事例を報告頂き、本地区における現状、推進するために必要な事、推進方法等について、グループ討議を行い、各班から発表してもらって共有しました。

地域全体で連携していくことが重要であり、その方法を具体化して推進していくのがカギといえます。

2023年12月12日

2023年 11月16日 民生委員児童委員協議会で障害者支援施設「富岳の園」に研修に行って来ました。

2023年11月16日はバスによる視察研修です。研修先は御殿場市にある障害者支援施設「富岳の園」です。本日は約半数の44名の参加でした。前日までの悪天候が嘘なほどに快晴で、積雪が始まった素晴らしい富士山が迎えてくれました。

社会福祉法人富岳会は昭和45年に法人化され、赤ちゃんからお年寄りまで、また、障害者を支援する組織です。

障害者支援施設、障害福祉サービス、障害のある方への就労支援、障害児者のための在宅サービス、児童発達支援センター、保育所、幼保連携型認定こども園、高齢者介護施設、在宅高齢者支援等、多岐にわたって組織化されていました。

最初に訪れた「富岳の園」では、障害を持つ方々がそれぞれの作業をしていました。おしぼりを畳む作業、木工作業、パン工房、各所ごとに丁寧な仕事をこなしていました。ときどき奇声を発する者、突然体操行動をする者もいましたが、それも日常的なもので、問題無く過ごされています。

これらは、多少なりとも営利につながるもので、バウムクーヘンは賞を取るほどです。施設見学の終盤には講堂に集まり、和太鼓(富岳太鼓)が披露されました。5人チームで1人は指導的な立場でしたが、他の方々は何らかの障害を持ちながらも、感動するほどの演奏、演舞で、研修に参加した皆が感動していました。

帰りには、本施設で作られたパン、アップルパイ、バウムクーヘン等が販売され、皆それぞれ好みの物を多数購入して帰りました。バウムクーヘン好きの私も購入し、堪能しました。

その後は、昼食を「ふくふく」という食事処で和食膳を頂き、「秩父宮記念公園」、「東山旧岸邸」を見学し、「とらや工房」で買い物をして、帰路につきました。

とても有意義な研修が行えました。

 

2023年12月10日

2023年 11月14日 大野南地区民生委員児童委員協議会 会長選任総会が開催されました

民生委員児童委員協議会の会長職は1年任期のため、昨年12月に会長に就任して1年経過して信任投票が行われます。

全委員数83名に対し、71名の出席があり、信任70票、不信任1票という結果を受け、再任が決定しました。

多くの皆様から信任投票を得ましたので、また、1年間頑張っていきたいと思います。

正直、本会長に付随する役職が多過ぎますので、少し整理して他の役員に割り振っていきたいと考えています。

今後ともよろしくお願い致します。

2023年11月18日

2023年 11月12日 (公社)広島県浄化槽協会 茂本敬植会長 環境大臣表彰祝賀会に出席してきました

11月12日(日)に公益社団法人広島県浄化槽協会の茂本敬植会長が環境大臣表彰を受賞された祝賀会が広島ANAクラウンホテルで開催されました。本協会が公益認定10周年の記念式典が8月に開催され、多くの県議会、市議会議員、市長、市町関係者、業界関係者が多数出席されました。今回の祝賀会は、これまで本業界の苦しい時代から今日まで共に歩んで来られた方々による本当に楽しい時間、お祝いする時間を共有できましたことに感謝申し上げます。

また、今後の業界の発展に寄与される若い方々とともに、益々健勝でご活躍されることを祈念して万歳三唱で締めくくられました。

2023年11月18日

2023 11月11日 10月中旬から11月中旬までの報告

10月10日の研究集会以後は、民生委員児童委員活動が大きなウェイトを占める時期です。

この時期、75歳以上の一人暮らし世帯の確認のための訪問があります。

また、80歳以上の方々には敬老事業としてお祝い品を届けています。今年も約80個の羊羹をお届けしながら様子伺いをし、加えて要支援者、要援護者の方々には、災害発生時に地域内の関係者と情報を共有して、安否確認してよいかの同意をもらう作業も実施しました。災害はいつ起こるがわかりません。相模大野は田舎ではなく都会の様相を呈しているため、自治会への加入者の減少、マンション、アパート等では隣がどのような人が住んでいるかわからない。高層マンションでは表札も無いという状況も多いです。こうなると、在宅避難が選択されるケースが多くなるものと推察されます。

この間にも民生委員児童委員協議会関係の全体研修会、役員会、地域福祉推進委員会、子育てサロン等に参加致しました。

10月26日には公益社団法人広島県浄化槽協会の理事会、翌27日には一般社団法人広島県浄化槽保守点検協会における打合せを行ってきました。

11月に入り、相模原市民児協の常任理事会があり、それを受けて地区民児協の役員会を行いました。

一方、地元貢献として、二宮神社の役員もしており、3日~5日と11日と12日は七五三のお祝いのお手伝いをしております。

さらに、9日は一般社団法人新潟県浄化槽協会の研修会に呼んで頂き、小型浄化槽の構造と機能、清掃手順と留意事項について、約3時間の講義を行って参りました。

あっという間に11月も中旬、まだまだ行事がたくさん予定されていますので、健康に留意して頑張って参ります。

2023年11月11日

2023年 10月 インボイス事業者登録番号をお知らせします。

皆様

岡城技術士事務所 岡城孝雄は、令和5年度8月8日付で適格請求書発行事業者の登録通知を受け、10月1日登録となり本制度を遂行して参ります。

登録銀号は下記のとおりです。

登録番号  T4810392465342

今後ともよろしくお願い致します。

2023年10月19日

2023年9月18日からの10月10日、11日全国浄化槽技術研究集会まで

ここの所、行事が重なり忙しくしておりました。

9月18日 休日にも係わらず、相模原市副市長が南市民ホールの廃止が決定されたことを、その説明と今後の方針について、自治会長、社会福祉協議会会長、民生委員児童委員協議会長(岡城)等のメンバーに説明に来られました。ほとんど言い訳としか言いようがない説明で建設的なお話は皆無でした。

9月19日はまちづくり会議で、主に中央公園の改善要望と近く行われる市長との懇談テーマの絞り込みでした。

9月21日 午前中は相模原市社会福祉協議会の評議員会に出席し、午後からはリモートによる神奈川県内民生委員児童委員協議会の他の地区の方々との情報交換会を行いました。皆様同様な課題を抱えておられましたが、先進事例もあり勉強になりました。

9月22日 小学生の下校見守りを行いました。

9月23日 大野南ふるさと祭り、9月24日 上鶴間ふるさとまつりに出席してきました。

9月25日 地域包括連携事業として、障害者への理解を深める勉強会と情報共有を行いました。

9月26日 沖縄とリモート勉強会を行いました。

9月27日 南区地域福祉交流ラウンジの役員会に出席しました。

9月28日 浄化槽管理士講習会の講義を9時~17時まで担当しました。

10月1日と2日 赤い羽根共同募金のため相模大野駅デッキにおいて、募金への協力を呼びかけました。

10月3日 市民児協の外部研修会に出席しましたが、途中退席して東京理科大学の恩師のお通夜に出席しました。現在、同研究室の会長も務めております。

10月4日 大野南民児協の災活委員会、親睦会役員会にオブザーバー出席しました。災害時には日頃見守っている要援護者の方を地域で支えるために、その方々の同意を得て自治会(自主防災隊)で対応することが必要であり、今後の活動においてこの同意を得ることの活動を強化していくこととしました。

10月5日 沖縄とのリモート勉強会を行いました。

10月6日 市民児協の常任理事会に出席しました。

10月10日 全国浄化槽技術研究集会がパシフィコ横浜で開催されました。式典、特別講演、研究発表会、懇親会が行われ、懇親会は4年ぶりに開催され、全国から来られた旧友と楽しい一時を過ごすことができました。翌日の11日は、行政担当者研究会、検査員研究会に出席し勉強して参りました。

2023年10月15日

2023年 9月4日~9月15日の青森県環境整備事業協同組合の研修会登壇まで

先週から今週までも忙しく過ごしました。

9月4日 大野南地区社会福祉協議会(地区社協)の三役会に出席しました。

9月5日 午前中は 大野南地区地域づくり部会

午後は  民生委員・児童委員の常任理事会に出席しました。

9月6日 災害時活動検討委員会に出席し、今後の災害対応等について議論しました。

9月8日 大野南民生委員児童委員協議会(民児協)の役員会、その後、民児協の広報委員会に出席しました。

9月11日 地区社協の役員会に出席しました。

9月12日 民児協の定例会に出席しました。その後、広報委員会で広報資料の創刊号の最後の詰めを行いました。

9月13日 午前中 沖縄とリモート勉強会を実施しました。

9月14日~9月16日 青森県環境整備事業協同組合の研修会に登壇しました。

14日と16日は移動日です。

本組合からは2023年1月12日に令和4年度の研修会で呼んで頂き、今回は令和5年度という事です。

1月のテーマは次の2課題でした。

①あらためて浄化槽の基本事項について

②浄化槽の現場における様々疑問に対する処方箋

今回のテーマも2課題で次のものでした。

①浄化槽の現場における様々疑問に対する処方箋 (第2弾)

②小型浄化槽の構造・機能と清掃に関する留意事項

研修会の対象者は現場従事者で、現場に近い話が良いという事でこれらのテーマで4時間講演を行いました。

14日青森に到着した日に比べ、15日の夕べからは涼しく上着が欲しい状況でしたが、帰路の16日は朝から猛暑で青森も今夏は異常だったとの事です。

旧友とも懇親を深め有意義な時間を過ごしました。

2023年9月17日

2023年 8月28日 (公社)広島県浄化槽協会公益認定10周年記念式典に参加しました

8月28日は岡城が理事を務める公益社団法人広島県浄化槽協会が公益社団に認定されて10周年を迎え、その記念式典が開催され出席してきました。出席者には衆参国会議員、県知事、県議会議員、広島県関係部局、14の市長・町長、市町議員、その関係部局、関係団体など、総勢300名以上が集まり、記念式典が行われました。

発足当初は20%程度であった検査率は現在70%を超え、検査基数は10万基を超える状況となっています。これは、そう簡単にできることではありません。検査機関が声を上げただけでは推進することはできず、市町、行政、議会にも協力を要請し歩調を合わせて実現できたものといえます。

会長式辞、来賓祝辞、来賓紹介の後、次の基調講演が行われました。

1.浄化槽推進室長 沼田正樹氏 「最近の浄化槽行政の動向について」

下水道から浄化槽への見直し区域、検査率向上への取組み、単独の合併への転換、特定単独への対応、公共浄化槽の推進、脱炭素化、強靭化、災害対応、台帳システム、清掃・保守点検の実施率についての調査等、多岐にわたった講演でありました。あらためて維持管理の実施率を調査するということは、維持管理の重要性を再認識することで有意義であります。岡城が教育センター時代の2004年に浄化槽の清掃率について、日本環境保全協会、全国環境整備事業協同組合、全国一般廃棄物環境整備連合会の3清掃団体に依頼した「浄化槽の清掃の実施状況等に関するアンケート」を集計し、解析を行いました。その結果は、清掃実施率約75%、それを踏まえて汚泥発生量の原単位を算出しました。それから約20年が経過し、どのように推移しているかが楽しみです。

先日、富山県浄化槽協会の研修会において、検査員の方からJISの改正に伴う法定検査への反映はどうかを質問され、戻ってからJIS K0102 2021をネットで購入し確認したところ、BODの測定方法において、硝化を抑制した方法がJIS2021で備考から格上げされていました。今後の法定検査の水質検査(BOD測定方法)ではどのように判断し、測定方法を指示していくのか?について、沼田室長に概要の資料をお渡ししました。

2.常葉大学名誉教授 小川浩氏 「10年概成後の浄化槽の役割」

平成26年1月に環境省、国土交通省、農林水産省の三省が共同で都道府県構想策定マニュアルを策定し、10年程度を目途に汚水処理施設の概成を明示するすることが示され、各地域で見直しが行われてきています。下水道事業にかかる財政負担は、使用料収入では維持困難なため一般会計からの繰り入れ金が前者よりも高額となっていることから、長期的に下水道を維持していくことは困難であることを示しています。小川氏は元日本環境整備教育センターの同僚で、調査研究を一緒に実施していた時代が懐かしいです。

3.(公社)広島県浄化槽協会副会長 高山浩一氏 「浄化槽のあるべき姿 提言」

浄化槽の強み、弱点、その弱点を克服する方法、そして浄化槽のあるべき姿を提言されました。

その後、懇親会が行われ有意義な時間が過ぎていきました。

その翌日からは、浄化槽管理士講習会大阪会場の講義のため大阪に移動し、29日と30日の講義を担当しました。

 

2023年9月3日