2023年 8月27日 8月お盆明けから今日まで

お盆は業務上はお休みと言いたいところですが、17日の民生委員児童委員協議会(民児協)の定例会および同協議会の広報委員会の資料作成などの準備をしました。

17日の定例会は、毎月実施される市民児協の常任理事会をうけて民生委員児童委員へ今後の活動内容等を連絡するとともに、大野南地区民児協独自の連絡事項、協議などを毎月行っているものです。広報委員会では、民生委員児童委員の活動内容を大野南地区の皆様に知って頂くための広報資料を作成中で、南地区全戸(17,000部程度)に配布予定です。

18日は午後から技術顧問をしているパラダイスアメニティ(宮古島、石垣島)とのリモート打合せ、勉強会を行いました。これからも定期的に実施していきます。

18日の夜には、教育センター後輩2名と磐城高校の後輩とで会食を行いました。良い後輩に囲まれて楽しい時間を過ごしました。

19日の夜には、出身校である東京理科大学工学部化学工学研究室の同窓会幹事会(現在、岡城が会長)のリモート会議を行いました。2018年に同窓会を実施しましたが、コロナ感染症の影響でその後は実施することができず、2023年は是非実施したいと連携を深めました。

21日は、大野南民児協の災害時活動委員会のワーキングを行い、要援護者への対応等について検討を行いました。

22日は大野南地区まちづくり会議に出席し、伊勢丹相模原の跡地、その周辺の活用について検討を行い、相模原市へ提案できる資料を作成することを目的に会議を進めています。

23日は、岐阜羽島の海津市へ行きました。目的は、NPO法人トイレ研究所が独立行政法人国立青少年教育振興機構からの委託事業で、「汚水・し尿などの再利用に関する取組みを紹介するための動画コンテンツの作成およびウェブ公開」に向けて、株式会社日本環境管理センターの協力を得て、汲み取り便所、その抜き取り作業をうんち帽子をかぶった自称うんち博士(加藤篤代表)が紹介、作業を行い、また、下水汚泥・浄化槽汚泥の炭化と炭化オデイの農地利用の取材、バキューム車、浄化槽汚泥濃縮車などの紹介などを行ってきました。その方の地区(山形県、北海道)でも取材を重ね、放映時間7分~10分程度にまとめられるとのことです。

24日は富山に移動し、豆乳工場の排水処理施設の現地調査・指導を行ってきました。ここも当初、汚泥が発生しないという触れ込みで建設され、今では、汚泥が出過ぎて、どのように運転したらよいか?、構造的にも各種不備がありましたが、運転手法の変更でチャレンジしてみることとしました。

24日の晩は、35年前JARUS型施設の調査協力の申し出に応え、一緒に24時間調査を行った旧友と楽しいひとときを過ごすことができました。

25日は((公社)富山県浄化槽協会、富山県環境政策課 主催)の浄化槽管理士研修会に登壇しました。保守点検業登録に際し、浄化槽管理士が5年に一度研修を受けることが義務化され、従来から実施している県独自の研修会と全浄連方式の研修会を合体させて実施しているものです。

2023年8月28日