2024年 8月の報告

8月1日 今週は下水道展が開催されていますので、情報収集のために東京ビッグサイトに行って来ました。毎年、アメニティいわきの根本氏、日本環境管理センターの牧野氏と視察しておりますが、今年は、大西衛生の大西さんも従業員の方と参加されました。下水道展内同時開催されていた日本トイレ研究所の「災害時のトイレ・下水道フォーラム」 にも出席してきました。例年よりも多くの出席者があり、関心の深さが増している感じがしました。

8月3日 自治会の幹部会を開催し、自治会長会議の連絡事項、 自治会内の懸案事項等について検討しました。

8月5日 午前中は相模原市福祉のまちづくり推進協議会の総会に出席し、午後からラウンジふくしまつり実行委員会に出席しました。

8月6日 相模原市民児協の常任理事会に出席しました。

8月9日 大野南地区民児協の役員会に出席し、その後、広報委員会に出席しました。いずれの会においても、作成中の大野南地区民生委員児童委員協議会のホームページを試写し、ご意見を頂きました。

8月13日 小さい子供とお母さん達が楽しく集うぽっかぽかのお手伝いをして来ました。

8月19日 大野南地区民児協の定例会に出席し、常任理事会と役員会からの伝達事項等の連絡と作成中のホームページを試写しました。

8月20日 地域づくり部会の事前打ち合わせ会議に出席しました。その後は大野南地区まちづくり会議に出席しました。

8月21日 大野南地区社会福祉法人の三役会に出席しました。

8月22日~24日 公益社団法人富山県浄化槽協会が開催する研修会に登壇しました。その予定終了後、富山の旧友と一献して楽しい一時を過ごしました。

8月25日~26日 公益社団法人沖縄県環境整備協会の研修会に登壇し、「維持管理が容易ではない中・大型浄化槽の特徴と留意点=担体流動・ろ過、膜処理、回分式=」をテーマに講演して来ました。

8月27日 ラウンジふくしまつり実行委員会の事前打ち合わせを行いました。

8月30日 ラウンジふくしまつり実行委員会を開催し、9月28日に開催されるラウンジふくしまつりの最終打合せ会議となり、残す1カ月で準備を進めていきます。

その後は帰宅し、自宅で公益社団法人福島県浄化槽協会の検査員の皆様とZoomによる研修を実施しました。

暑い8月をやり過ごせましたが、まだまだ9月も暑そうです。頑張りましょう!

 

2024年9月2日

2024 7月の報告

7月もとても忙しい月でした。

1日 ラウンジふくしまつり実行委員会が開催され、参加団体からの意見を反映する準備を進めました。

2日 市民児協の常任理事会に出席しました。

6日 自治会の幹部会を実施しました。

9日 地区民児協の役員会に出席、その後広報委員会に出席し、地区民児協のホームページ作成に向けた検討を行いました。

11日 午前中、福祉のまちづくり推進協議会の会議に出席、午後から災害に備える活動検討委員会に出席しました。

12日 都内にて、自己処理トイレ研究会に出席し、一緒に活動してきた仲間と久しぶりの会議でした。本年度は、各社の実績を集計し、その後の維持管理状況について調査をしていくことが検討されました。現地調査について、11月に和歌山の熊野古道に設置された施設を予定です。

16日 地域づくり部会の事前打ち合わせを行いました。

18日~19日 関東ブロック民生委員児童委員活動研究協議会に出席しました。

1日目は式典、記念講演が実施され、登壇したのは盲目の弁護士:大胡田誠氏が「心の壁を超えるには~全盲の僕が弁護士になった理由~」と題し、講演されました。12歳で失明し、その後は筑波大学付属盲学校の中学部、高等部を卒業し、慶応義塾大学法学部へ。そこまでの葛藤は私たちの想像をはるかに超えたものであり、方向性を決めたのは、日本で初めて全盲で弁護士になられた方の著書「ぶつかってぶつかって」で勇気をもらったとのことです。しかし、司法試験に何度も不合格!もう諦めようとした時の母の一言「自分の気持ちの暖かい方を選びなさい」。再チャレンジしてみごと合格、日本で3人目の盲目の弁護士になり、活躍しています。

著書「全盲の僕が弁護士になった理由~あきらめない心の鍛え方」は2014年松坂桃李主演でドラマ化され大きな反響を呼びました。講演の後半には奥様も登壇されました。生まれながらの全盲でしたが、声楽科を出て、現在はシンガーソングライターとして活躍されています。その歌声は透き通り私たちの心が洗われるようでした。夫婦での会話も面白く、奥様はピアノ、ご主人はギターでデゥエットまでされました。ここまで来られたのは、本人の努力は不可欠ですが、周囲の皆様の支えはいかばかりかと考えさせられるものがありました。

20日 OB、OG会に出席し暑気払いを楽しく過ごしました。

22日 地区民児協の定例会に出席、夕方からは民児協の夕涼み会に出席し60名を超える参加者でビンゴゲームも行い、賑やかで楽しく過ごすことができました。

23日 まちづくり会議に出席し、本年度の検討事項を議論しました。

24日 午前中、広報委員会に出席し完成間近のホームページについて検討を行い、午後からは花王のマーケティングから来て頂いて、「シニア口腔ケア」の研修を行いました。さらにその後、ラウンジふくしまつりの実行委員会に向けた事前打ち合わせを行いました。

25日 午前中は自治会連合会全体の防災無線の交信訓練を行いました。午後からは自治会長会議に出席しました。

26日 浄化槽管理士講習会の担当の1日を講義して来ました。

29日 第1回地域づくり部会に出席しました。いろいろな会議があり過ぎです。

30日 夏休み福祉映画会が実施され、その司会を行いました。

午前の部:でっかくなっちゃった赤い子犬 僕はクリフォード (200人以上の子供たちに大うけでした。)
午後の部:こんな夜更けにバナナかよ愛しき実話(100人超えの高齢者が多く観覧され、障害者と向き合う人間模様等、とても考えさせられる感動の映画でした。)

さあ、暑い夏を頑張って乗り切りましょう‼

2024年8月4日

2024年 6月のご報告

6月もとても忙しいうちに終わりました。

3日 南大野小学校と鹿島台小学校の校長先生へ主任児童委員と共に訪問しました。

4日 大野南中学校と谷口台小学校の校長先生へ主任児童委員と共に訪問しました。午後からは市民児協の常任理事会に出席しました。

5日~7日 広島県浄化槽協会の理事会に出席し、連泊して教育センター時代に研修生として来られた方と一献しました。とても懐かしく有意義に過ごしました。

8日 自治会の幹部会を行いました。

10日 上鶴間小学校と上鶴間中学校の校長先生へ主任児童委員と共に訪問しました。その後、民生委員推薦協力会に出席し、改選期を見据えて、民生委員・児童委員、主任児童委員の選出について検討を行い、継続的に議論していくこととなりました。

11日 ラウンジ運営委員会に向けた事前打ち合わせを行いました。午後からは民児協の役員会、次に広報委員会を開催しました。

12日 新町中学校の校長先生へ主任児童委員と共に訪問しました。

13日 午前中ラウンジ運営委員会に出席し、午後からは相模原市福祉のまちづくり推進会議の会計監査を行いました。

14日 民児協の定例会を開催しました。

16日 相模原市自治会連合会から地域活動への貢献に対し、感謝状を授与されました。

17日 ラウンジ運営協議会に出席しました。

18日 まちづくり会議に出席しました。

19日 民児協の研修として約60名が参加して、日赤神奈川支部を視察し、昼食は中華のランチコースを味わい、天候にも恵まれ楽しく有意義な研修となりました。

21日 地域福祉推進委員会に出席し、マップおよび民生委員・児童委員のなりて確保に向けたワーキングに出席しました。午後からは福島県浄化槽協会の検査員の皆さんとZoomによる研修を実施しました。

24日~25日 広島県浄化槽協会の総会に出席しました。25日は広島から午前中に帰宅し、午後から市社会福祉法人の評議員会に出席しました。

26日 災活委員会を出席し、今回は地震を想定した事前準備、震災時の対応、震災後の救助等について研修を行いました。その後には、広報委員会を開催しホームページ作成に向けた検討を行いました。

27日~29日 浄化槽管理士講習 宮城会場の講師として登壇して参りました。

6月も多くの会議、行事が行われ、あっという間の1カ月となりました。

 

2024年6月30日

2024年 5月のご報告

5月の連休は多少の余裕はあり、孫も来て自宅でバーベキュー等も楽しめました。

連休後は早速5月の忙しさが始まりました。

7日 市民事協の常任理事会に出席しました。

9日 自治会応援の大野銀座deマーケットの補助券配布の準備等を行いました。

10日 地区民児協の役員会を行いました。

12日 久しぶりに大学の研究室同期と昔を懐かしんで神楽坂にて懇親を深めました。

14日 午前中は幼児とお母さま達が集う子育てサロン【ぽっかぽか】のお手伝いをしてから、午後は自治会連合会の総会に出席し、新任自治会長にも係わらず議長に指名され、進行することとなりました。

15日 福祉交流ラウンジでは、皆が集う場の提供をしており、コロナが明けたことから、みんなのサロン、コーヒー屋さんの会における飲食等について検討を行いました。

16日 災害時に備えた活動検討委員会を開催し、民生委員に行ったアンケート回答の報告書化、次回以降の検討事項について話し合いを行いました。

17日 午前中はラウンジの役員会に向け、協議会、運営委員会の体制、規約等について検討しました。午後は大野南地区民児協の総会を実施し、無事に終了致しました。

20日 ラウンジの役員会を開催し、各種規約について検討しました。

21日 自治会の防災倉庫の点検、トランシーバの作動確認を行いました。

22日 東京ビッグサイトで開催が始まった環境展の視察に行ってきました。

23日 大野南地区社協の総会を行いました(司会を担当)。

24日 市民児協の理事会(総会と同じ)に出席しました。

25日 新任自治会長の研修会に出席しました。

27日 午前中は鶴の台小学校の見守り隊として小学校を訪問し、打合せと全校生徒が体育館に集合し、ごあいさつをして来ました。午後は、地区民児協で実施する研修会として花王が無料で行っている研修会について、花王とZoomによる打合せを実施しました。こちらの要望テーマとして口腔ケアと災害時におけるケア(誤嚥性肺炎予防)をお願いし基礎的ですが大事な情報を教えて頂くことが出来そうです。さらにその後、ラウンジの利用者懇談会にも出席し、今年度の実施に向けて検討を行いました。

28日 地区社協の三役会に出席しました。

30日 令和6年度第1回自治会長会議に出席しました。

まあ今月も忙しくさせて頂きました。

本来の業務に向けた講習会、研修会(8月富山、9月青森)、技術顧問会社へのフォロー等も実施していく所存です。よろしくお願い致します。

 

 

2024年5月31日

2024年 4月のご報告 

忙しかった4月が終わりました。

4月1日、2日で自治会の会計監査を行いました。会計処理上の課題があったため、2日間にわたって確認を行いました。

4月3日、5日は自治会の総会資料作成のため、打合せを行いました。

4月3日 大野南地区民生委員児童委員協議会(地区民児協)の災害に備えるための活動検討委員会に出席し、各自に行ったアンケートの集計結果について検討を行いました。

4月6日 手術療養中であったOBが回復したため、教育センター当時のOB・OGで快気祝いを行いました。

4月7日 相模原市の桜まつりに、民生委員児童委員協議会としてブースを設置し、民生委員児童委員の周知を行うと共にパレードの整理などを行ってきました。桜の満開時期にピッタリ合ってすばらしい花見にもなりました。

4月8日 相模原市民生委員児童委員協議会(市民児協)の常任理事会に出席しました。

4月9日 午前中 幼児とお母さま達が集まって楽しく過ごす”ぽっかぽか”に出席、午後は地区民児協の親睦会役員会に出席しました。

4月10日 午前中に自治会総会資料220部を20班の各班長に届け会員さんへ配布をお願いし、午後は相模原市全体の共同募金推進会議に出席しました。

4月12日 午前中に地区民児協の役員会に出席し、午後は大野南地区社会福祉協議会(地区社協)の三役会に出席しました。

4月13日 自治会総会対策の事前打ち合わせを行いました。

4月17日 地区社協の役員会に出席しました。

4月18日 地区民児協の定例会に出席し、その後は地区民児協の親睦会役員会に出席しました。

4月21日 二宮神社の総会、自治会の総会に出席し、結果、自治会の会長に就任することになりました。

4月22日 小学生の下校見守りを行いました。

4月23日 地区民児協の総会対策検討会に出席しました。

4月25日 自治会内の新規会員さんへの資料提供を兼ねご挨拶、午後は相模大野銀座商店街とコラボするための資料作成(お祭りの際に会員さんを応援する金券500円等)を行い、19時からは自治会内夜間パトロールを実施しました。

4月26日 午前中に自治会の会長の仕事として、各種書類の作成と提出を行い、午後からは技術顧問をしている福島県浄化槽協会とのZoomによる研修を行いました。新旧浄化槽法定検査員に対し、検査制度の生い立ちと検査員の立場、浄化槽の設置者、業者、行政担当者との関係強化、法定検査の課題、推進方法等について、意見交換を行いました。

等々の業務を行って参りました。

これからは、地区民事協の会長(この役には多数の他機関の役員を併任)、自治会会長、二宮神社の役員を行いながら、岡城技術士事務所の業務も行っていくこととなり、やや多忙と言える状況になりますので、心身ともに健全に頑張っていきたいと思います。

2024年5月1日

2024年 3月後半

3月17日 自治会の令和6年度の役員改選、会則の変更などを検討するための役員会に出席しました。

3月18日-20日 福島県環境整備協同組合連合会のいわき支部において、浄化槽の保守点検と清掃のポイントについて講演しました。頂いたテーマは浄化槽3型式(KRS型、水創り王、XH型)について構造・機能、保守点検・清掃についてお話しました。事前に福島県浄化槽協会から法定検査結果の提供を受けており、人槽、使用人数、日平均汚水量、透視度、DO、pH、循環水量、BOD等のデータについて、データの頻度分析、相関分析、BODとの関連等を分析し、各型式の水質不安定要因、構造との関連について、合わせて考察しました。いずれの型式も容量がコンパクトで、その性能維持には保守点検時における保守作業に重点が置かれ、浄化槽管理士さんの負担がとても大きい事を示しました。KRS型と水創り王は好気性処理が全面ばっ気方式を採用し、好気槽DOとの相関が高く、DOが高いと低いBODを示す傾向を示しました。一方、XH型は従来の接触ばっ気方式で接触材にはろ過機能を期待してヘチマ様接触ろ材を縦に設置し、接触ろ材のピッチ間に旋回流を生じさせる方式です。この好気槽のDOとBODの相関は小さく、まずは旋回流が十分生じていない可能性と組み込まれた逆洗装置も十分に機能できていないのではないかと推察しました。これらを踏まえ、今後の維持管理方法についての工夫をアドバイスしました。

3月21日 南区地域福祉交流ラウンジ運営協議会に出席しました。

3月25日 社会福祉法人相模原市社会福祉協議会の評議員会に出席しました。輪番制とのことですが、議長に選出され、会の進行を行いました。いつもより議案が多くありましたが、比較的スムーズに会を終了することができました。

3月26日-27日 広島県浄化槽協会の総会に出席しました。令和6年度の計画等について承認されました。

3月31日 自治会の幹部会に出席し、次年度の役員、会則の変更、事業案等について意見交換を行いました。

 

 

2024年3月31日

2024年 3月前半

3月も忙しかったですね。

3月1日 かねてより屋久島の高塚小屋のし尿処理について、実態調査と改善手法を受託しているPREC研究所から、これまでに取得したデータ解析結果および今後の改善手法についてのヒアリングを受けるために訪問しました。雨が多い屋久島に蒸発散方式を採用したところから課題があり、現地工事の困難さから生じたか不明ですが、腐敗タンクにも雨水の混入があると推察され、処理状況改善についていろいろなアドバイス、議論を重ねてきました。

3月3日 相模大野ボーノ2階にあるふくしラウンジにおいて、第11回目のラウンジふくしまつりが開催され、運営委員長として開会式の司会進行や最後の取りまとめなどを行いました。

3月4日 市民生委員児童委員協議会の常任理事会に出席しました。

3月5日 こどもセンターの運営委員会に出席しました。

3月6日 幼児とお母さんたちが楽しく集えるぽっかぽっかの令和6年度の実施方法について、地区社協の会長、主任児童委員と私とで検討を行いました。

3月7日 ラウンジふくしまつりに出席・ご挨拶を頂いた南区区長へのお礼の訪問、その後は地区民児協の役員会および広報委員会に出席しました。

3月8日-9日 広島県浄化槽協会の理事会に出席しました。本年度の締めくくりと令和6年度の事業計画の検討等について話し合いました。

3月10日 相模原市南区上鶴間公民館まつりに出席しました。年に1回のお祭り的要素が強く、こども達は出店で楽しく遊び、高齢者の皆さんはフラダンス、踊り、その他、ゲーム等楽しんでおられました。

3月11日 地区社協の役員会に出席しました。

3月12日 大野南地区民児協の定例会に出席し、会長として司会進行、情報伝達を行いました。

3月13日 ボーノのラウンジで開催されるぽっかぽかに出席しました。幼児とお母さんたちが集い、楽しん手遊びやおもちゃ遊び、お母さんたちは情報交換、悩み相談等で過ごされ、今回は6組参加され、とても賑やかでした。

3月15日 大野南民児協の親睦会役員会に出席し、令和6年度の計画等について話し合いました。

 

2024年3月30日

2024年 2月まとめ

2月もたくさんの行事が下記のようにありました。

2月1日~2日 浄化槽管理士講習会千葉会場で講義

2月3日 地元二宮神社の節分祭に出席し、豆まきを行いました。境内が人で埋め尽くされるほどの参加があり、袋詰めした豆の中に当りくじ(景品が付きます)が入っており、その交換にも大変な人混みになっていました。午前、午後の2回実施し、どちらも大盛況でした。

2月5日 午前中にふくしラウンジの打合せ、午後からは市民生委員児童委員協議会の常任理事会、その後、あり方検討会に出席

2月6日 大野南地区社会福祉協議会の役員研修でしたが、本人は風邪を引いて欠席としました。発熱せず、咳だけがひどく長く続きました。また、その日地元は大雪で研修先は視察可となって出かけましたが、東名や一般道が雪のため大混雑して大変だったことを報告受けました。

2月8日 相模原市社会福祉協議会の評議員会に出席

2月9日 大野南地区民生委員児童委員協議会の役員会に出席、その後広報委員会に出席

2月12日~13日 いわき市(有)第一環境管理センターにて、現場研修。3月に行う管理士講習テーマである浄化槽3型式についての保守点検・清掃のため、自分の勉強のために設定して頂きました。

2月15日 市民生委員児童委員協議会のあり方検討会に出席

2月16日 大野南地区民生委員児童委員協議会の定例会に出席

2月18日 自治会役員会に出席

2月19日 午前中ふくしラウンジ役員会出席。午後から大野南地区社会福祉協議会の三役会に出席

2月20日 まちづくり会議に出席。そのご地域づくり部会に出席

2月22日 大野南地区民生委員児童委員協議会の児童福祉部会の研修会に出席

2月26日 ふくしラウンジ運営委員会に出席

2月28日 ふくしラウンジとの打合せ

2月29日 浄化槽管理士講習会 東京会場で講義

これまた、バタバタと忙しい日々が過ぎていきましたが、咳は微妙に残ってしまい、特に痰がからむことから、講義中も水を飲んでしのぎました。

2024年3月22日

2024年 1月後半まとめ

忙しい事を理由に随分ご無沙汰してしまいました。

1月16日 大野南地区民生委員児童委員協議会の定例会に出席

1月17日 相模原市南区区長への挨拶

1月18日 大野南地区民生委員児童委員協議会の規約検討委員会に出席

1月21日 浄化槽清掃技術者講習会の講義

1月24日 大野南地区社会福祉協議会 第2回福祉講座へ出席

1月25日 自治会 夜間パトロールに参加

1月29日 大野南地区民生委員児童委員協議会の障害者福祉部会の研修会へ出席

同日午後 相模原市民生委員児童委員協議会の臨時常任理事会に出席

1月31日 ふくしラウンジ打合せ

等など、いろいろな行事があり、こなして参りました。

 

2024年3月21日

2024年 1月14日 大野南地区賀詞交歓会に出席して参りました。

2024年1月14日 令和6年度大野南地区賀詞交歓会に出席して参りました。

相模原市長、副市長、区長を始めとする相模原市の職員担当者、県議会議員、市会議員、相模女子大、自治会連合会、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、老人クラブ連合会等、総勢80人程度が出席される賀詞交歓会がレンブラントホテル東京町田で開催されました。

能登半島地震発生に伴う犠牲者に対し哀悼の意を述べるとともに、本市からの協力状況が報告され、明日は我が身ですので、一層団結して取り組んでいくことが確認されました。終始和やかな雰囲気の中歓談することができました。

2024年1月15日