2023年 5月31日 岐阜県浄化槽市町村協議会総会で講演しました

2023年5月31日に岐阜県浄化槽市町村協議会総会が海津市役所で開催されました。

昨年度まではオンライン開催で総会を開催しておられ、対面は本年度からとの事です。

開催地の海津市から地元業者の(株)日本環境管理センターに講師紹介の要請があり、技術顧問をしている岡城をご推薦頂きました。テーマは災害関係として、令和 4 年度 浄化槽シンポジウム福岡で講演した「災害時のトイレ対策の一役を担う浄化槽 」をペースに、「必ず起こる災害!しなやかに回復するシステムが重要」というテーマで講演しました。

内容は、災害原因の分類、これまでの経験として東日本大震災における地震・津波の影響、2019年台風19号による河川氾濫・洪水の影響をお話し、浄化槽および下水道の被害状況と日常に回復するまでの期間(浄化槽は3カ月以内、下水道は1~3年)、苦労などを認識して頂いた。

また、発災時のトイレ問題、、避難所トイレ問題、その対策として防災計画の見直し等を整理した。結果として、分散型システムとして浄化槽がリスク分散につながることを確認した。

「VUCAな時代」、すなわち先を見通すことが困難な現代社会において、災害に強い強靭な社会も大事であるが、被災から立ち直る回復力を備えた地域づくりが必要である。災害は避けられず、必ず発生するものであり、その難局を切り抜け、しなやかに回復するレジリエントな社会が求められます。

発災時には、トイレ問題、し尿処理問題、避難所問題などに対して、市町村、関連業界が一丸となって、この危機事象に対して負けない組織・社会を目指すことを目標とすることが重要であり、私たちの業界・組織は生き残り、社会的な役割・責任を果たし続ける義務があります。

2023年6月1日

2023年 5月30日 5月内の種々ご報告

5月に実施した行事を列挙します。

5.9 相模原市民生委員・児童委員協議会の常任理事会

5.14 相模原市若葉祭りの民生委員・児童委員協議会のブース応援、ビラ配り

5.16 大野南地区民生委員・児童委員協議会の総会および定例会

5.19 子育て親子サロン「ぽっかぽか」の打合せ会議

5.20 トイレ研究所「災害時トイレ衛生管理講習会」の講義

5.22 福島県浄化槽協会 第1回浄化槽検査委員会にリモート出席(久しぶりに稲森先生にお会いしました)

福島県浄化槽協会の総会(6.16開催)には特別講演を依頼されています。

5.23 大野南地区社会福祉協議会の総会 同日に本協議会の第1回福祉講座のいずれも司会担当しました

講師:北村年子 「ほめなくちゃ病」にならないで 今このままで「ありがとう」 真の”自己尊重”とは

5.24 子育て親子サロン「ぽっかぽか」に出席して幼児とのお遊び等

5.25 環境展に出席し、最近の動向を視察しました。

5.26 相模原市民生委員・児童委員協議会の総会

5.29 鶴の台小学校の登下校を見守る人達が学校の講堂で生徒全員と顔合わせを行いました

5.29 大野南地区社会福祉協議会の三役会

5.31 岐阜県浄化槽推進市町村協議会の講演に行って参ります。

忙しいですが、何とか頑張っております。

2023年5月31日

2023年 5月30日 4月内の種々ご報告

4月1日にニュース投稿してから、もう2カ月が経ってしまいました。

この間、行事は次のようなものがありました。あまりにたくさんありますので、4月分の行事を列挙します。

4.3 大野南地区民生委員・児童委員協議会の会計監査

4.5 相模原市民生委員・児童委員協議会の常任理事会(月1回)

4.10 大野南地区社会福祉協議会の三役会

4.11 大野南地区民生委員・児童委員協議会の役員会

4.12 日赤・共募・社会合同会議

4.17 大野南地区社会福祉協議会の役員会

4.18 大野南地区民生委員・児童委員協議会の定例会

4.20 相模原市民福祉のまちづくり推進会議の会計監査

4.21 大野南地区民生委員・児童委員協議会の総会対策役員会議

4.22 二宮神社の総会

4.23 自治会の総会

4.25 東京理科大学葛飾校舎化学工学研究室訪問(研究室同窓会の会長として本年度のご相談)

4.28~29 岐阜 (株)日本環境管理センター訪問(コンポスト施設計画、岐阜県浄化槽市町村協議会の講演打合せ)

なかなか忙しいですね!

2023年5月30日

2023年 4月1日 公益社団法人福島県浄化槽協会の技術顧問になりました

岡城は福島県いわき市の出身であることから、これまでにも各種研修、法定検査検討会等で大変お世話になってきました。この度、技術顧問の要請ががあり、引き受けることとなりました。

Zoomによる相談や現場指導等を行っていくことになると考えております。

当面の課題としては、6月16日に開催予定の定期総会における特別講演となります。テーマのご要望を加味し、これから検討してみる所存です。

よろしくお願い致します。

2023年4月6日

2023年3月24日~30日、地元役員会、広島県浄化槽協会総会等に出席しました

令和4年度も残り少なくなりましたが、この間にも各種事業が行われました。

22日には川崎市の生田第2地区民生委員児童委員協議会がゆるカフェを始めたとネットでヒットしたので、実際に行ってみました。誰でも入れる゛ゆるーいカフェ゛がコンセプトです。地域の方が買い物帰り、散歩の途中にでも立ち寄って、おしゃべりしても、ボーッとしても、コーヒーを飲んでも構いません。民生委員7~8名がバンダナをして元気に対応していました。日にちを決めて11時~16時と大野南地区の10時~11時30分と比べて結構長くやっていました。訪ねた時にはちらほらと様子見、立ち寄り、歓談する方もおられ、コロナ後の居場所作りに役立ちそうに感じました。

23日 自治会の夜間防犯パトロールに出席

24日 大野地区社会福祉協議会の三役会に出席

25日 南区福祉交流ラウンジ10周年記念式典、ラウンジふくしまつりに出席

28日 午前中は地元のデイサービスの運営会議に出席

午後は相模原市社会福祉協議会の評議員会に出席

29日 広島県浄化槽協会令和4年度3月総会に出席

広島の観光客数は急激に増加し、特に外国の方を多数見かけました。また、5月に開催されるG7広島サミットもあり、その受入準備も始まっているようです。

令和4年度も無事に終わり、来る令和5年度はさらに頑張って参りますので、よろしくお願い致します。

 

2023年4月1日

2023年 3月17日 いわき市環境整備事業協同組合の研修会に登壇しました

コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。

今回のテーマは「災害時のトイレ対策の役割を担う浄化槽と体制強化に向けて」です。2011年の東日本大震災、2019年台風19号を経験したことから、3年前にも災害関係の研修をしたいとの事でした。この間に2022年11月福岡県浄化槽シンポジウムに「災害時のトイレ対策の役割を担う浄化槽」というテーマで1時間の講演をしましたので、今回は2時間の講演のため内容を強化し、新たな内容を追加してお話することにしました。

・2011年東日本大震災時における地震による影響と津波による影響

・2019年台風19号による大雨による夏井川氾濫による影響

・大震災時被害から復旧までの期間(下水道は2から3年、浄化槽は3ケ月以内)の大きな違い

・災害発生時にトイレに係る様々な現象とトイレ使用不可への備え

・避難所トイレの劣悪な状況はいのちに係ることから災害時のトイレ対策の重要性と対策

・これまでの事例からトイレ対策のスピーディな対応策に必要な行政の一貫した指導と業界の連携

・災害時に期待されるマンホールトイレの課題と避難所への浄化槽の活用の案

・災害協定の重要性と具体的な指示系統や動き方までを明確にしておくことが肝要

・集合型の下水道と分散型の浄化槽の災害時における優位性

・「災害に強い」から「災害に負けない」、しなやかに復活する力「レジリエンス」が重要

そのためにも私たちの業界・組織は生き残り、災害直後の衛生環境を確保し住民の健康維持に努めること等、社会的に大きな役割・責任を担っている事を再確認させて頂きました。

2023年3月21日

2023年 3月1日 地域貢献の役職が増えすぎ!

2022年12月の民生委員・児童委員の改選があり、大野南地区の会長に選出されました。その後、次々と色々な役職が舞い込んできましたので、整理しておきたいと思います。

1.大野南民生委員児童委員協議会 会長

2.相模原市民生委員児童委員協議会 常任理事

3.福祉のまちづくり推進協議会 委員

4.相模原市社会福祉協議会 評議委員

5.大野南地区社会福祉協議会 副会長

6.大野南地区まちづくり会議 委員

7.南区地域福祉交流ラウンジ 委員

8.相模原市立大野南こどもセンター 運営委員

これらに関する令和5年度の予定がすでに約70日ほど入ってまいりました。

その他、従来から行っている・相模大野南自治会役員、・相模大野報徳二の宮神社役員があります。

忙しいことは良い事として、負担にならないようにポンポンやっつけていきましょう!

本来業務も従来通り、いや新たな技術顧問も増えるようなので、体調管理もしっかりしながら頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

2023年3月1日

2023年 2月7-8日 石垣島、西表島に行ってきました

今回は、技術顧問をしているパラダイスアメニティの依頼で、A製糖工場の廃水処理施設の実態調査と改善対策を行う目的です。

石垣島と羽田空港の便は往復ともに満席状態で家族連れも多く見られました。聞くところによると、観光客に加えて新暦2月6日が旧暦1月16日がお墓詣りの日で、里帰りの方も含まれているようでした。

さて、製糖会社はサトウキビを原料として黒糖を生産するもので、廃水処理施設は約9年前に設置されたものです。沖縄の黒糖は8つの離島で年間9,000トンあまり生産されており、鹿児島の年10トンはるかに少ないようです。

製糖工場からの廃水は比較的BODが高いことに加え、製造過程において洗缶廃水が多量に排出され、これらを処理することになります。特に、洗缶には薬品洗浄(酸、アルカリ)を行うため、廃水処理装置において生物処理を行うためには、pH調整が必須となります。

廃水処理施設をみると地上設置型、スクリーン等の前処理施設が不十分で、一旦大きな槽に受けます。そこからpH調整の撹拌槽に32mm配管程度の定量ポンプで移送し、pH調整を行ってばっ気槽に入れます。流量調整機能はこのポンプの運転による定量移流をしているようです。しかしながら、この流量調整槽はほぼ満水に近い状態ですが、オーバーフローはありません。これまでには、ここまで移送するポンプおよびこの槽からポンプの目詰まりによるトラブルが頻発しているようです。途中に網かごを設けて除去されたものを見ると、バカスと言われる繊維状物質が多量に認められました。やはり前処理が不十分です。

また、pH調整タンク用のセンサー、かなり遠くに設置された薬品タンク、そのポンプも機能しておらず、海から極めて近い廃水処理施設は塩害の影響を大きく受けているようです。

pH調整されていない廃水はpH4程度ですので、活性汚泥にとって至適状態ではなく活性汚泥も良い状態ではありません。沈殿槽は正方形、センターウェルのホッパー型ですが、越流堰は一辺のみで上昇流が偏っており、フロックが流出している状況です。活性汚泥の沈降性による影響もありますが、それ以上に脱水機が機能不全に陥っており、汚泥管理ができない状況でした。

近々に廃水系統、流入水量、廃水性状、各設備の状況等を調査し、当面の対策と将来の対策を検討しなければならない案件でした。

 

 

2023年2月13日

2023年 1月 大野南地区民児協会長に係る令和5年度年間スケジュール計画

昨年12月の役員改選で地区の会長に就任することとなりました。話が進み、相模原市民児協の会議に出席すると関係する委員会や他の団体の委員、また、大野南に戻ると大野南地区社会福祉協議会の副会長を併任、その他には「まちづくり会議」、「ラウンジ運営委員」、「こどもセンター運営委員」・・・・があります。

これらの令和5年度における会議、委員会等の日程は会場を押さえる都合上もあり、スケジュールが埋まるのが早い事!

もう約60日が埋まり、まだまだ会議等が入る予感がいっぱいです。これらの決まった予定表を公益財団日本環境整備教育センターに予め送信し、令和5年度講習会スケジュールの講師選定の参考にして日程調整してもらうこととしました。

その他、本来の業務についても先の予定との重複を避けて日程調整し、何とかこなしていきたいと考えています。

2023年1月19日

2023年 1月13日 青森から岐阜へ、そして相模大野へ

1月12日の研修後宿泊し、翌13日には新青森➡東京➡岐阜羽島と新幹線を乗り継いで長距離移動です。

目的は日本トイレ研究所の加藤氏が株式会社日本環境管理センターで実施される「ぎふ地球環境塾」に講師として来られるため、その打合せと新年会にはるばる青森から馳せ参じました。

ぎふ地球環境塾は小学校4,5,6年生とその保護者30組60名程度で開催されています。開催は毎月1回、1年間実施されます。テーマは様々ですが、加藤氏の「トイレの話」は子供も親も興味深々で、1時間の講義では物足りないようで、後のアンケートでは、もっと聞きたいという声が上がっています。

打合せと新年会だけに参加し、翌日14日には相模大野へとんぼ返りの状況です。というのも12月が就任した大野南民児協の会長として仕事として、大野南地区賀詞交歓会への出席です。コロナ禍であるため立食ではなく、パーテーションを入れた会食で実施されました。お歴々がいる中で、民児協会長の席は最も上座に設けられていました。新任ですのでご挨拶を申し上げながら、後半には怒れて本村賢太郎相模原市長が来られ、新年のお祝いをのべられました。

ああ—忙しい忙しい—

2023年1月19日